虚血性心疾患とは

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)とは
冠動脈が動脈硬化をおこして狭くなると、心筋(心臓の筋肉)に十分な血液を送ることができなくなり、虚血(酸素不足の状態)になります。このために起こる病気を「虚血性心疾患」といい、「狭心症」と「心筋梗塞」があります。
狭心症
狭心症は、動脈硬化などが原因で、冠動脈が狭くなり、血液の流れが悪くなることによって発症します。症状としては、胸が苦しくなったり、痛くなったりします。左腕や背中に、痛みや圧迫感を感じることもあります。
心筋梗塞
筋梗塞は、冠動脈が完全につまってしまい、心筋に酸素と栄養がいかなくなり、その部分の心臓の壁の動きが悪くなってしまう病気です。壁の動きが悪くなると、心臓のポンプとしての力が落ちてしまいます。症状としては、激しい胸の痛み、呼吸困難、冷汗、吐き気、嘔吐などがあります。
狭心症と心筋梗塞のちがい
狭心症 | 心筋梗塞 | |
---|---|---|
冠動脈 | 狭くなっている | 完全につまっている |
胸痛の特徴 | 締めつけられるような重苦しさ、圧迫感がある痛み | 締め付けられるような激しい痛み |
発作の持続時間 | 数分~15分程度 | 15分以上続くこともある |
ニトログリセリンの効果 | 多くの場合、効果あり | 効果がない |
虚血性心疾患の危険因子
虚血性心疾患は、冠動脈の動脈硬化が原因となって起こることがほとんどです。冠動脈の動脈硬化を起こしやすくするものを「冠危険因子」といいます。
冠危険因子
- 1 高血圧
- 2 脂質異常症
- 3 糖尿病
- 4 肥満
- 5 喫煙
- 6 精神的ストレス
- 7 運動不足